ポンプのタイマースイッチ取付 三相200V(動力) 京都・滋賀の安心設備サービス 075-712-7336 〒606-8241 京都市左京区田中西高原町24 受付 7:00~23:00 予約工事 24時間定休日 8/11-8/15, 12/30-1/3
リレー回路というのをご存知でしょうか?
スイッチの中にコイルが入っていて、そのコイルに電気が流れることによってONまたはOFFの状態になります。動作するときカチッと音が鳴ります。コイルの代わりに半導体のゲートが入っているものは音が出ません。
タイマー単独では単相の回路しかON/OFFできないので、三相の場合はタイマーで三相のスイッチをON/OFFさせます。このスイッチは、電磁開閉器、電磁接触器、リレー、スタック、電磁スイッチと呼ばれます。
今回はパナソニックのタイマーと富士電機の電磁開閉器を使いました。
富士電機HP https://www.fujielectric.co.jp/products/magnetic_contactor/sc/
タイマーの代わりにセンサーをつないで、センサーを使ってON/OFFも可能です。(注1)
今回タイマーをつないだのはマンションの屋上の水槽に水を送るポンプです。
タンクやポンプの取付、制御回路もLuxyにお問い合わせください。
たとえば、タンクに水を入れるとき、水位センサーを付けて → 電磁開閉器 → ポンプ につなぎます。水位センサー+タイマーからも電磁開閉器につなげます。(朝10時から夕方5時に水が半分まで減っていれば、水を入れる、など)
ポンプではなく市水の水圧で入れるときは機械式の自動弁(フロート弁)を使えます。これに電磁弁を加えて、タイマーやセンサーをつなぐこともできます。
他のセンサーも使い方は同じで、温度であれば、設定温度になったら電磁開閉器をONまたはOFFします。
水位センサー、温度センサー、流量センサー、水圧センサー、など、センサーによる自動制御もご相談ください。
注1:正確にはタイマーはタイマースイッチで、センサーはセンサースイッチです。
タイマーは中にスイッチ回路が内蔵されています。
センサーも制御回路につなぐにはスイッチやアンプを付ける必要があります。センサーとスイッチを合わせたものをセンサースイッチと言います。バイメタルやPTCのように、単独でセンサー+スイッチの部品もあります。
なので、電磁開閉器は、タイマースイッチやセンサースイッチだけでなく手動スイッチにつないでON/OFFできます。
電磁開閉器を交流(AC)の単相や直流(DC)に使うと電圧が違う複数の回路を同時にON/OFFできます。
こちらは、パナソニックのタイマーと三菱の電磁開閉器
庭の照明とポンプに使われていたのを交換しました。
三菱HP https://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/lvd/lvsw/items/lvms/index.html
端子を分けて、照明の単相100Vとポンプの単相200Vを同時に開閉できます。この機種の場合、単相回路や直流回路なら端子を分けて7回路まで同時にON/OFFできます。
照明は20個くらい。照明のみLED限定なら電磁開閉器を使わずタイマー直結でもON/OFFできます。
電気回路と自動化はLuxyにご相談ください。
Luxy 株式会社
電話番号 075-712-7336(受付) 住所 〒606-8241 京都市左京区田中西高原町24
受付時間 7:00-23:00 毎日
定休日 8/11-8/15, 12/30-1/3
主な対応地域 京都市・大津市・宇治市・ 向日市・左京区・北区・上京区・伏見区・中京区・下京区・右京区・南区・山科区・西京区・東山区 その他 お問合せください。