エアコンの異音 振動 故障? 京都・滋賀の安心修理サービス 050-1001-6011 〒606-8241 京都市左京区田中西高原町24 受付 7:00~23:00 予約工事 24時間定休日 8/11-8/15, 12/30-1/3
エアコンの異音は室内機、室外機ともあります。家庭用も業務用もあります。
室内機のほうは、ファンかモーターの音が多いです。
多いのはファンモーターの軸ずれです。例えばファンの取付が軸ずれしているとモーターの軸もずれたり振動する場合があります。音は「ウィー」と「ビー」が混じったような音です。そういう場合は一旦、ファンを外して異常が無いか確認してから位置を合わせてねじを締めなおします。
ファンやモーターは交換できます。壁掛けの室内機は右側から分解して行きます。機種によっては下の写真のように左からファンを抜ける場合があります。
室内機のファンの破損による異音もあります。室内機全体のゆがみによってファンが擦れる場合もあります。
室外機のほうは、家庭用ではフィンと外装パネルの接触振動の音が多いです。家庭用の外装パネルはすごく薄くて柔らかいので歪んでくるのかもしれません。フィンと接触するかしないかという状態になります。コンプレッサーの振動が伝わってフィンとパネルが音を出します。パネルは柔らかいので簡単に修正できます。コンプレッサに巻いてあるクッションの端を少し切って、音がする部分のフィンとパネルの間に挟んでもいいです。
家庭用でも業務用でもコンプレッサー内部から大きな音がしていたり不規則に振動するようなら故障があります。メカ的に消耗している場合と電流が不安定な場合があります。
コンプレッサーの振動音が大きい時は重症の場合もあります。
コンプレッサー内部の部品が摩耗していると、振動するだけでなくガス圧が設計通りに出ない。ガスの量は足りているのに、ガス圧が低くガス漏れと同様に冷えない温まらない、という現象が起きます。(応急処置としてはガスを足せば多少改善します。)もう一つの現象は、電流が上がる(電気代が上がる)場合があります。ひどくなるとブレーカーが落ちることがあります。電流が上がりすぎてブレーカーが落ちる場合とコンプレッサーからの漏電によって落ちる場合があります。
コンプレッサーを交換すれば直りますが、コンプレッサーは部品費用としても作業費用としてもエアコンの中で最も大きいので、経済的にはコンプレッサーの寿命がエアコンの寿命です。
摩耗が早くならないように室外機は台の高さを左右前後調整して、できるだけ水平に置きましょう。5年後10年後の対策なので、すぐに影響が出るものではありません。
エアコンのことは何でもLuxyにご相談ください。
取扱メーカー ダイキン、三菱、日立、パナソニック、東芝、シャープ
電話番号 075-712-7336 〒606-8241 京都府京都市左京区田中西高原町24
電話受付時間 7:00-23:00 毎日 定休日 8/11-8/15, 12/30-1/3
設備工事・修理の主な対応地域 京都市・大津市・宇治市・ 向日市・左京区・北区・上京区・伏見区・中京区・下京区・右京区・南区・山科区・西京区・東山区 その他 お問合せください。