トイレの水漏れ 水栓・タンク・便器 京都 滋賀の安心修理サービス 075-712-7336 〒606-8241 京都市左京区田中西高原町24 受付 7:00~23:00 予約工事 24時間定休日 8/11-8/15, 12/30-1/3
よくあるのはタンクの横の止水栓のあたりからの水漏れとタンクからの水漏れですね。
写真はトイレのタンクの横によくある給水管と止水栓です。ぽたぽた水が落ちていました。とりあえず止水栓を締めて修理です。
パッキンのゴムは弾力が無くなっています。硬くなって黒い炭のよなものが手に付きます。
内部をきれいにしてパッキンを交換すれば修理完了です。しかし、内部の金属部、パッキンのゴムの周辺が錆びてざらざらしている場合は、パッキンを交換しても密着が良くありません。表面のニッケルめっきが剥がれて、さらに真鍮が錆てざらざらになります。そういう場合、金属の継手も交換します。
溶けたゴムに触れていた部分は錆びています。
金属の継手を交換するまでの応急処置としては、ヤスリやサンドペーパーなどで表面をきれいにしてシリコングリスを塗ります。より簡単な応急処置は止水栓を時計回りに回して水を止めるか流量を減らします。
パッキンにかかわる水漏れは、2段階あります。①パッキンが硬くなって弾力が無くなり、密着しなくなる。②パッキンが溶けて、まわりの金属が錆びて密着しなくなる。
もうひとつ多いのはタンクの水漏れですね。
写真はタンクの下のゴムのガスケットのひび割れです。こうなると、ねじを締め付けても漏れが止まりません。床に水が流れてしまいます。ゴムを交換するまで使わない、またはゴムの取り寄せが必要なときはグリスなどで応急処置をします。
次はタンク内の水漏れです。
タンク内のフロート式の止水栓もやはり内部のゴムの弾力が無くなると止まらなくなります。応急処置としてはフロートの角度を調整すると止まりますが、だんだん調整が難しくなってきます。
もうひとつよくあるのはタンクの底の黒いボールからの水漏れです。チェーンが引っかかっている、短すぎる、底の穴に異常があるなど、よく観察すればわかると思います。
こちらは便器の下からの水漏れ。
見たところ、配管の詰まりや不具合は無く、ゴムのフランジが浮いて塩ビ管との間に隙間ができた様子。配管内部の気圧によるもの?便器が床から浮いたのも原因。
ゴムのフランジと塩ビ管はシリコンコーキングで接着して、ゴムと陶器の接続部にシリコングリスを塗り付け。便器は強固に固定。
タンクと便器の接続部、便器と床の接続部は機種によって違います。
トイレなど、水漏れのことは何でもLuxyにご相談ください。
電話番号 075-712-7336 〒606-8241 京都府京都市左京区田中西高原町24
電話受付時間 7:00-23:00 毎日 定休日 8/11-8/15, 12/30-1/3
設備工事・修理の主な対応地域 京都市・大津市・宇治市・ 向日市・左京区・北区・上京区・伏見区・中京区・下京区・右京区・南区・山科区・西京区・東山区 その他 お問合せください。